今回は、暗号通貨リスク(LISK)をご紹介します。
リスクとはなにか?
リスクは2016年5月にリリースされた暗号通貨です。
通貨単位は『LSK』で、現在は、日本の大手取引所「コインチェック」で購入することが可能です。
スマートコントラクトの実用を目指すためのプラットフォームの一つで、
『イーサリアム』の仲間になります。
リスクのオススメポイント
イーサリアムの仲間とは言いましたが、もちろん両者には違いがあります。
というよりも、リスクはイーサリアムの欠点を補って生まれた暗号通貨なのです。
その特徴の1つは、サイドチェーンを実装していることです。
ブロックチェーンについては、以前ご紹介しましたね。
「ネット上の帳簿」のことです。
サイドチェーンとは、特殊なブロックチェーンのことで、
メインのブロックチェーンとは別に、分散させたブロックチェーンを用意して
コードを書いて動作させる方法のことです。
システムを軽くできますし、セキュリティの面でも有効です。
イーサリアムでは、ブロックチェーンに問題(バグやハッキング)が発生すると、
そのブロックチェーンを修正することは難しいそうです。
しかし、リスクの場合は、問題があるブロックチェーンを切り離すといった対処が可能なのです。
イーサリアムはこれまで何度かハッキング被害に遭い、多くの損失を出していますが、
リスクの場合はこういった状況にすぐに対応できるのです。
もう1つの特徴は、リスクを運用するためのプラットフォームでJavascriptを採用しているということです。
Javascriptというのはプログラミング言語の一つで、
WEB開発者にとっては恐らくもっともメジャーな言語になります。
つまり、リスクの開発には多くのプログラマーが参加できるということです。
そして、様々なアプリケーションが開発され、様々な分野で利用することができるようになる、という将来性があるのです。
他にも、リスクは最大発行量が無限であるという利点もあります。
価値の下落を防ぐ仕組みも取り入れられているので、インフレが起こる可能性は低いようです。
(インフレとは、通貨の量が増えることで、その価値が低くなることです)
価格の話をしますと、2017年6月には価格が下落しています。
注目度が高まり、買いが集まったためとも言われています。
ところが、2017年8月には1週間で価格が4倍になったのです。
インドの取引所がオープンしたことや、アップデートなどが関連しているようです。
リスクに関しては、これからも改善が進むようです。
また、注目度もどんどん上がっているようなので、今のうちからチェックしてみてはいかがでしょうか!